2025年度 新入社員歓迎会
2025年4月11日、2025年度新入社員歓迎会が行われました。
会場は田町駅近くのアリスアクアガーデンで開催されました。 着座形式での開催で、会場の各テーブルをサンネット社員で囲みます。
会場は田町駅近くのアリスアクアガーデンで開催されました。 着座形式での開催で、会場の各テーブルをサンネット社員で囲みます。
新入社員入場
新入社員の入場とともに歓迎会が始まりました。
今年新卒で入社した社員は全員で16名、1人1人花道の上を進みながら盛大な拍手に迎えられ入場してきました。花道の先にはメンターとなる先輩社員が出迎え、席へと誘導します。 約200名の拍手に迎えられ、新入社員の皆さんは少し緊張しつつも堂々と入場していました。
今年新卒で入社した社員は全員で16名、1人1人花道の上を進みながら盛大な拍手に迎えられ入場してきました。花道の先にはメンターとなる先輩社員が出迎え、席へと誘導します。 約200名の拍手に迎えられ、新入社員の皆さんは少し緊張しつつも堂々と入場していました。



市川社長より挨拶
はじめに市川社長から新入社員に向け挨拶がありました。
今は新入社員16名入社しました。障がい者採用の面で当社としては新しい挑戦がありました。現在障害を持つ社員が6名在籍していますが、重度身体障がいを持つ方の採用は初めてです。さらに、北海道での採用ということで、歓迎会当日も北海道から来てくれました。市川社長から、「普段は会う機会はなかなかなくとも、今後北海道のオフィスで会ったときには社員同士机を並べて、コミュニケーションを取ってほしいとお声がけがありました。 社員同士助け合い協力していく文化は当社の良い所です。今後も新たに入社してくれた仲間と共に、互いに支えあっていけたらと思います。
今は新入社員16名入社しました。障がい者採用の面で当社としては新しい挑戦がありました。現在障害を持つ社員が6名在籍していますが、重度身体障がいを持つ方の採用は初めてです。さらに、北海道での採用ということで、歓迎会当日も北海道から来てくれました。市川社長から、「普段は会う機会はなかなかなくとも、今後北海道のオフィスで会ったときには社員同士机を並べて、コミュニケーションを取ってほしいとお声がけがありました。 社員同士助け合い協力していく文化は当社の良い所です。今後も新たに入社してくれた仲間と共に、互いに支えあっていけたらと思います。

歓迎会企画!
新入社員歓迎会企画と事前に作成したプロフィールシートを投影しながら自己紹介してもらいました。その中で、北海道に行ったら(来た社員と)何をしたいかについても話をしてもらいました。皆さんそれぞれ出身も趣味も特技も違って、発表を聞いていた社員も大盛り上がりでした。
特に会場全体で楽しんでいたのがオリジナル企画「AIのキモチ読めるかな?」です。新入社員から一人ずつ自然言語AIに質問してもらい、その答えを予想するというものです。質問内容も様々で、「きのこの山派か?たけのこの里派?」といった身近な話題から、「人間の体とAIの脳を持っていた場合、人として生きたいか、AIとして生きたいか」など深い質問もありました。AIを身近に感じつつ、社員全体で楽しむことが出来ました。
特に会場全体で楽しんでいたのがオリジナル企画「AIのキモチ読めるかな?」です。新入社員から一人ずつ自然言語AIに質問してもらい、その答えを予想するというものです。質問内容も様々で、「きのこの山派か?たけのこの里派?」といった身近な話題から、「人間の体とAIの脳を持っていた場合、人として生きたいか、AIとして生きたいか」など深い質問もありました。AIを身近に感じつつ、社員全体で楽しむことが出来ました。




各テーブルでは和やかに食事していました
新入社員の皆さんは、徐々に緊張もほぐれてきたようです。社員と一緒に沢山話をしていて、笑い声が飛び交う様子が見られました。
4月1日から新入社員研修が始まりましたが、今日までほとんど同期や研修の関係者としか話す機会がなかったと思います。今回の歓迎会で、先輩社員(メンターとは初顔合わせ!)や、研修後これから関わっていく社員と打ち解けてもらえたと思います。研修後も積極的にコミュニケーションを取りながら成長してほしいと思います。
4月1日から新入社員研修が始まりましたが、今日までほとんど同期や研修の関係者としか話す機会がなかったと思います。今回の歓迎会で、先輩社員(メンターとは初顔合わせ!)や、研修後これから関わっていく社員と打ち解けてもらえたと思います。研修後も積極的にコミュニケーションを取りながら成長してほしいと思います。




最後に記念撮影!

最後に記念撮影をしました。入社してくれた新しい仲間と共に、今後も精進してまいります。